こんな疑問にお答えします。
『この木なんの木気になる木〜♪』のフレーズで有名な日立のCM。
子供の頃、あのCMを見るたびに、『この木はどこにあるのかな?』と気になっていたものです。
大人になり、ようやく『この木なんの木』と対面することができました!
というわけで、この記事ではこんな事を書いています。
この記事の内容
- この木なんの木のある場所
- この木なんの木への行き方
- この木なんの木の設営場所
それではご覧下さい!
目次
【前提知識】この木なんの木のCM
私が子供の頃に見ていた日立のCMの音源はこちら!
アコギのイントロが印象的です。
日立のCMは現在9代目のようで曲のアレンジが変わっていました(スローテンポになっています)
この木なんの木のある場所
子供の頃、この木なんの木は絶対に日本のどこかにあるって思っていました!笑
ですが、それは誤り。
本当はハワイ・オアフ島の『モアナルア・ガーデンズ・パーク』という公園にありました。
モアナルア・ガーデンズ・パークについて
モアナルア・ガーデンズ・パークには『この木なんの木』と同種の大樹が広大な芝生を囲う公園です。
この木なんの木の正体は、中南米原産の『モンキーポッド』と呼ばれる植物。
ワイキキエリアでも普通に見ることが出来るのですが、この公園にあるモンキーポッドはどれも大きいものばかり。
日立のCMのモンキーポッドは高さ約25m、枝の広がりは約40mもあり、樹齢は100年以上の大樹です。
この公園、休日には地元の人もピクニックをする憩いの場所として親しまれており、日本では日立のCMの影響もあって
その巨大な樹の姿をひと目見ようと多くの旅行者が訪れる人気のスポットとなっています。
<基本情報>
住所 | 2850 Moanalua Rd., Honolulu |
電話番号 | (808)8348612 / |
アクセス | ワイキキから車で30分ほど |
駐車場 | あり(無料) |
営業時間 | 7時30分~日没の15分前 |
定休日 | なし |
料金 | 大人$3(13歳以上)、12歳以下の子どもは無料 |
公式サイト | http://www.moanaluagardens.com |
この木なんの木への行き方
この木なんの木のある『モアナルア・ガーデンズ・パーク』へは、ワイキキ周辺を周回しているトロリーバスでは行けません。
モアナルア・ガーデンズ・パークへは、レンタカーやThe Busを利用して行く方が多いようです!
詳しい行き方は、日立の公式サイトが大変分かりやすかったです。私たちも行く時に参考にしましたのでご覧下さい!
『レンタカーの手配やThe Busを調べて向かうのはちょっと面倒です』という方は、現地のオプショナルツアーで行くのがおすすめです。
この木なんの木の撮影場所
それでは、この木なんの木の具体的な撮影場所についてご紹介します。
この木なんの木のある、モアナルア・ガーデンズ・パークに到着して入り口を通過すると、複数の『この木なんの木』が見えてきます。
(もちろん、この瞬間からCMの曲が脳内再生してます 笑)
とうとう会えました!これが、子供の頃からずっと気になっていた木!『この木なんの木』です。
間近で見ると想像していた以上の迫力で圧倒されます。圧倒ついでに私は感動しました。
そして私たちが実際に訪れてまず感じたこと。
それは、この木なんの木の兄弟たちが予想以上に多いということ。
『え?どれがCMのこの木なんの木?』と迷わないために、私たち日本人が見たい『日立のこの木なんの木』の正確な位置に触れておきます。
写真の左上の方にあるグレーのエリアが公園の駐車場で、そこから右斜め下の芝生エリアに向かって伸びている隙間が公園の入り口です。
つまり『この木なんの木』の撮影場所は
公園の入り口を入って右手、2番目のモンキーポッド
と覚えておきましょう!
航空写真で見ても、『日立のこの木なんの木』の存在感が伝わってきますよね。
訪れたのは11月だったのですが、モンキーポッドの花が咲いていました。
『見たこともない〜花が咲くでしょう〜♪』の歌詞の通り、見たことない不思議な花でした。
木の葉の傘の下はこんな感じになっています。日陰の広さと幹まで距離の遠さ!
木の幹の真下から上を見上げる。
空いっぱいに生い茂る枝葉は、もはや屋根です。
木陰が広すぎて日向までが遠いですよね 汗
『日立のこの木なんの木』ではありませんが、別のモンキーポッドの下にはこんな感じのベンチもあり休憩することもできます。
私たちはここで事前に買っておいた『いやすめ』のスパムむすびを朝食として食べたのですが最高に美味しかった。
『いやすめ』のスパムむすびについては以下記事で詳しく紹介しています。
ハワイのいやすめの場所は?店舗やおすすめメニューを紹介
悩んでる人ハワイに『いやすめ』という有名なおにぎり屋があると聞きました。おすすめメニューや店舗が知りたいです。 こんな疑問にお答えします。 ハワ ...
続きを見る
【補足】この木なんの木を撮影する際の注意点
上でも紹介した通り、この木なんの木は日本の観光客が多く訪れます。
レンタカー、サイクリング、The Busで来る人に加え、ノースエリアへ向かう現地オプショナルツアーでも多くの人が訪れます。
そのため、時間帯によっては大量の人がこの木なんの木の周りに押し寄せるため
この木なんの木と自分たちだけの写真を引きの絵で撮ることが、大変困難になります。(というよりほぼ不可能になります)
特に気にすべきはツアー客です。
この木なんの木を訪れる現地ツアーはいくつかありますが、モアナルア・ガーデンズ・パーク到着時間をチェックしてみたところ
だいたい8:40~15:00の間がほとんどでした。
この時間をズラすとなると、現状は『朝一』か『夕方』といった感じになりそうです。
私たちが訪れたのは平日の午前8時頃で、観光客は数人いる程度でとても静かでした。
ですが、9時を過ぎたあたりから現地ツアーの大型バスが数台到着して、人がわんさか公園に溢れてきたので、私たちはモアナルア・ガーデンズ・パークを後にしました。
大勢の人を避けて写真を撮りたい場合は、平日の午前8時頃がおすすめですよ!
まとめ:この木なんの木は日本ではなくハワイに実在する!
この記事では、この木なんの木の場所や行き方、撮影場所についてご紹介してきました。
日本人ならCMの曲とセットで思い出深い『この木なんの木』
実際に行ってみて感じたことは、その圧倒的な存在感と、まるで昔から知っている思い出の地のような感覚。
公園内もとても静かで、楽しい思い出に浸るような、とてもおだやかな時間を過ごすことができました!
また、この木なんの木の写真を撮る際に気をつけたい事としては、ツアー客の多い時間帯は避けた方がいいですよということですね。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!