子育て

赤ちゃんの朝寝はいつまで?娘の朝寝がなくなった過程をご紹介

赤ちゃん 朝寝 いつまで

 

ママ
我が家の娘は、もうすぐ1歳3か月という頃から朝寝がなくなりました。

 

 

ですが、ある日突然すんなりと朝寝をしなくなった訳ではありません。

 

「朝寝がなくなりそうな兆候」を感じてから、朝寝が完全になくなるまでの数か月間は結構大変でした。

 

大変だった大きな理由は、娘が朝眠れないのに昼寝まで起きていられなかったこと。

 

完全に朝寝がなくなるまでの数か月間は、娘にとって過ごしやすい生活リズムを模索する毎日でした。

 

この記事では、こんなことについてまとめています。

 

この記事の内容

  • 朝寝はいつなくなるの?
  • 娘の朝寝がなくなった過程
  • 娘の朝寝がなくなる前と後

 

今、赤ちゃんの朝寝について悩んでいる方は、ぜひご覧ください。

 

 

目次

赤ちゃんの朝寝はいつまで?

 

一般的に、赤ちゃんの朝寝は「1歳3か月頃」になくなる子が多いようです。

 

娘もまさに、もうすぐ1歳3か月という頃に朝寝がなくなりました。

 

ちなみに、私は、娘の睡眠や生活リズムについて悩んだ時は、いつもこちらの本を参考にしています。

 

 

月齢・年齢ごとの朝寝・昼寝の時間や、成長によって変化する理想的な生活スケジュールなどが詳しく紹介されています。

 

子育て中はなかなか読書の時間が作れないお母さんも多いと思いますが

 

こちらは漫画になっていますので、隙間時間にサッと読めておすすめです。

 

家事の合間や子どもの抱っこ中に読むなら、スマホで簡単に読める電子書籍版が読みやすいかもしれません。

 

 

娘の朝寝がなくなった過程

 

娘の朝寝がなくなった過程は、次の5つの段階に分けることができます。

 

娘の朝寝がなくなった過程時期
初めて朝寝をしなかった日1歳になって数日目
「朝寝をなくす」は簡単ではないと感じた日1歳になって数日目
朝寝を「なくそう」と試行錯誤していた時期1歳から1歳3か月までの3か月間
朝寝を「してもらおう」と試行錯誤していた時期
朝寝が完全になくなった日もうすぐ1歳3か月

 

それでは、順番に詳しくご紹介します。

 

初めて朝寝をしなかった日

 

娘が、初めて朝寝をしなかった日は、1歳になって数日目でした。

 

ちなみに、この頃の娘の睡眠時間は次のような感じでした。

 

起床5:30
朝寝9:00 ~
10:00
昼寝13:00 ~
14:00
就寝19:00

 

いつもの娘なら、9:00頃に朝寝の寝かしつけを始めると、遅くても30分以内には必ず眠り始めていました。

 

ですが、この日は、1時間経っても一向に眠る気配がなく、目がぱっちりで全く眠そうではありませんでした。

 

完全に遊ぶ気満々で、ハイハイで布団から逃げ出す娘を何度も抱き止めては寝かせる…の繰り返し。

 

最終的には泣き叫んで眠るのを嫌がるので、寝かしつけは諦めて遊ばせることにしました。

 

すると、機嫌良く遊び始め、結局、その日は、昼寝一回だけで、夜まで問題なく過ごすことができました。

 

ママ
あれ?朝寝は必要なくなったのかな?

 

「朝寝をなくす」は簡単ではないと感じた日

 

「朝寝をなくす」は簡単ではないと感じた日は、娘が初めて朝寝をしなかった日の翌日でした。

 

ママ
昨日は昼寝だけで大丈夫だったから、今日から朝寝は無しにしよう!

 

ですが、話はそんなに単純なものではありませんでした。

 

まずは、いつもなら朝寝の寝かしつけを始める9:00をスルー。

 

なるべく娘が眠くならないよう、いつもより張り切って遊びの相手をしていました。

 

ですが、10:00を過ぎた頃、娘の機嫌が急激に悪くなりました。

 

遊んでても抱っこしててもすぐにグズるので、とても普通に起きていられる状態ではありません。

 

ママ
やっぱり朝寝はまだ必要だったのかな?

 

そう思い、今度は寝かしつけようとしてみますが、前日と同様に泣き叫んで眠るのを嫌がります。

 

その日は、グズる娘をなだめながら、なんとか昼まで起こしていましたが、機嫌が悪過ぎて昼ご飯もまともに食べることができず。

 

昼ご飯の途中で眠くて泣き始めた娘を布団に連れて行き、泣きながらやっと昼寝を始める流れとなりました。

 

朝寝を「なくそう」と試行錯誤していた時期

 

朝寝させようとすると寝ない、かといって昼寝までは起きていられない娘。

 

1歳3か月で完全に朝寝がなくなるまでの3か月間は、娘にとって過ごしやすい生活リズムを模索する毎日でした。

 

その中で、まず、私が試してみたのは、生活スケジュールを工夫することで、なんとか、娘の朝寝を「なくす」ことでした。

 

先に、結論から言ってしまいます。

 

色々と試した結果、「娘にはまだ朝寝が必要」だということが分かりました。

 

そんな結論にたどり着いたのは、次の2つの生活スケジュールを試してみた結果、どちらもうまくいかなかったからでした。

 

朝寝を「なくす」2つの作戦方法
いつもより早めに昼寝をさせる今までの朝寝よりは遅く、
今までの昼寝よりは早い
時間に昼寝をさせる作戦。
ポイントは午後の体力が
もつかどうか。
いつもの時間に昼寝をさせる午前中は眠くならないように
外をお散歩して、なんとか
昼寝の時間まで遊び倒す作戦。
ポイントは午前の体力が
もつかどうか。

 

長くなりますので、作戦の詳しい内容や、実践した時の娘の様子は省きます。

 

ですが、次のボックスをクリックすると読むことができますので、気になる方だけご覧ください。

 

「いつもより早めに昼寝をさせる」作戦の詳細を読みたい方は、こちらをクリックして下さい。

「いつもより早めに昼寝をさせる」作戦を実行するため、計画した睡眠スケジュールは次の通りです。

睡眠スケジュール今までの
時間
計画した
時間
起床5:305:30
朝寝9:00~
10:00
なし
昼寝13:00~
14:00
11:30~
13:30
就寝19:0019:00

この作戦は、今までの朝寝よりは遅く、今までの昼寝よりは早い時間に昼寝をさせるというプランです。

今までより早いタイミングの昼寝となるので、午後の体力がもつかどうかがポイントとなります。

ママ
朝寝をさせないようにして、11:30頃からたっぷり2時間程眠ってもらおう!

ですが、いざ作戦を実行してみると、10:00頃から早くも娘の機嫌は最悪に。

グズる娘をなんとかなだめながら、やっとのことで11:15頃まで起こしておきました。

お腹を満たすことで少しでも長く昼寝をしてほしかったので、そのタイミングで早めのお昼ご飯を食べさせてみることに。

ですが、眠さのあまり、泣き叫んで大好きなバナナさえ食べなかったので、お昼ご飯はそこで終了。

そのまま布団に直行して、なんとか、計画通り11:30頃から眠り始めることができました。

ですが、ここで想定外の事態が発生。

計画では、2時間程眠ってもらう予定だったのですが、娘は1時間程で早々に起床してしまいました。

これまでのお昼寝はずっと1時間で起きていましたので、その睡眠のリズムが習慣になってしまっていたのかもしれません。

いつもなら、14:00まで昼寝をしていたのに、12:30に早くも昼寝が終了してしまった娘。

ママ
これは…夜まで起きていられるの?

結果、起きていられませんでした。

16:00頃、早めの夜ご飯を食べさせていると、再び眠気がピークに。

泣き叫んで、ご飯どころではなくなってしまったので、結局そこから30分程寝かせることになってしまいました。

その後は、今まで通り19:00頃に娘を寝かしつけて、なんとかその日一日を乗り切ることはできました。

ですが、娘は基本的にグズり続ける一日となってしまい、あまり良い一日を過ごしたとは言えませんでした。

 

「いつもの時間に昼寝をさせる」作戦の詳細を読みたい方は、こちらをクリックして下さい。

次に、「いつもの時間に昼寝をさせる」作戦を実行するため、計画した睡眠スケジュールは次の通りです。

睡眠スケジュール今までの
時間
計画した
時間
起床5:305:30
朝寝9:00~
10:00
なし
昼寝13:00~
14:00
13:00~
14:00
就寝19:0019:00

この作戦は、午前中は眠くならないように外をお散歩して、なんとか昼寝の時間まで遊び倒すというプランです。

このプランは、娘の午前中の体力がもつかどうかがポイントとなります。

「いつもより早めに昼寝をさせる」作戦が失敗して分かったことは、朝寝をなくしたからといって長く眠ってくれるとは限らないということでした。

つまり、朝寝をしない場合でも、早めに眠らせるのではなく、昼寝の時間までしっかりと起こしておく必要があるということです。

そこで、午前中は刺激を求めて外出して、なんとか娘が機嫌良く起きていられるように試してみることにしました。

ママ
いざ、作戦実行!

今まで朝寝を始めていた9:00になると同時に家を出発し、あちこちとベビーカーで散歩に行ってみました。

結果、このプランも失敗に終わりました。

10:00頃になると、娘はベビーカーに座りながらウトウト。

なんとか起きていてもらおうと、色々と注意を引いてみましたが、数分後には熟睡してしまいました。

恐らく、ベビーカーの揺れで気持ちよくなってしまったのでしょう。

そもそも、ベビーカーの上で眠らない方が無理があったのかもしれません。

ですが、この時の娘の成長状態は、まだなんとか掴まり立ちをしている時期でしたので、外に行くにはベビーカーでお散歩くらいしか選択肢がありませんでした。

もう少し歩けるようになっていたら、公園で歩かせてみたり、もっと色々と方法があったのかもしれません。

 

朝寝を「してもらおう」と試行錯誤していた時期

 

ここまで、娘の朝寝をなくそうと、色々な生活スケジュールを試してみました。

 

ですが、どうしても一回の昼寝では睡眠が足りず、夜まで起きていられることはできませんでした。

 

つまり、「娘にはまだ朝寝が必要」そんな結論にたどり着きました。

 

娘の朝寝が必要ということが分かったものの、次の問題は、寝ない娘にどうやって朝寝を「してもらう」のかということでした。

 

そこで、どう過ごせば娘が眠りやすいのか、眠る前の過ごし方や寝かしつけ方法を工夫してみることにしました。

 

どう過ごせば娘が眠りやすいのかを探るため、試してみた方法は次の2つです。

 

朝寝を「してもらう」2つの作戦

  • 朝寝の前に身体を動かす
  • お決まりの入眠合図を作る

 

結果から言ってしまうと、どちらも一応成功はしました。

 

ですが、「お決まりの入眠合図を作る」方が、より効果的で続けやすいと感じました。

 

長くなりますので、作戦の詳しい内容や、実践した時の娘の様子は省きます。

 

ですが、次のボックスをクリックすると読むことができますので、気になる方だけご覧ください。

 

「朝寝の前に身体を動かす」作戦の詳細を読みたい方は、こちらをクリックして下さい。

この作戦は、朝寝の前に身体を動かす遊びをして、疲れさせることによって、朝寝をしてもらおうというプランです。

大人もそうですが、疲れている時は眠くなるもの。

それまでは、午前中は特に何をするということもなく、のんびりまったり過ごしていることがほとんどでした。

そこで、娘に少しでも身体を動かしてもらおうと、朝寝前の30分程は、簡単なリトミックのDVDを流して全力で娘と遊んでみることにしました。

また、朝寝が成功した場合、一度睡眠時間を確保した分、今度は昼寝の寝かしつけに手こずることがあるので、朝寝後の過ごし方も重要です。

そのため、朝寝後は、屋内のキッズルームなどに連れて行き、なるべく娘が刺激をたくさん受けるような、家以外の場所で過ごさせるようにしました。

結果、この作戦は結構うまくいきました。

ここ最近は、寝かしつけの度に泣き叫んで暴れる娘に大苦戦していました。

ですが、全く泣くことなく、朝寝・昼寝ともにスムーズに入眠することができるようになりました。

とはいえ、このプランの難点は、いつもいつも全力で娘の相手ができるとは限らないということです。

そして、毎日毎日、娘が刺激を感じることができる、新しいことや新しい場所を追い求めて行くのには限界があるということを感じました。

ママ
もう少し継続しやすい方法は他に無いかな?

 

「お決まりの入眠合図を作る」作戦の詳細を読みたい方は、こちらをクリックして下さい。

この作戦は、お決まりの入眠合図を作り、眠りやすい環境を整えることで、なんとか朝寝をしてもらおうというプランです。

疲れさせるとスムーズに眠れることは分かりましたが、その方法を毎日ずっと続けるのには、少し無理があります。

そこで、次に考えたのが、お決まりの入眠合図を作るということ。

「今は寝る時間」ということが娘にも理解しやすいように、娘にとって分かりやすい入眠合図を新しく作ることにしました。

今までの寝かしつけは「暗い部屋で添い寝をする」ということだけでしたが、そこに「オルゴールを流す」ことを追加することに。

結果、これは、かなり効果がありました。

最初の数日は、オルゴールを流しながら少し抱っこで眠気を誘い、手足がぽかぽかと温かくなってきたタイミングで布団に寝かせると、すーっと眠っていきました。

そんなことを数日続けているうちに、段々とオルゴールの音を流すだけで反射的に手足がぽかぽかと温かくなるようになり、娘の身体が眠気を感じていることが分かりました。

オルゴールを入眠合図にする作戦がうまくいってからは、寝かしつけに苦戦することなく、再び、朝寝・昼寝ともに今までと変わりなく1時間ずつ眠れるようになりました。

ママ
色々と試した結果、またいつも通りの生活に戻ることができました。

この時の娘に必要だったのは、まだ「朝寝をなくすこと」ではなく、「もう少し起きていられるけど眠ろうと思える寝かしつけ」だったのかもしれません。

 

朝寝が完全になくなった日

 

娘の朝寝が完全になくなった日は、もうすぐ1歳3か月という頃でした。

 

それまでのゴタゴタが嘘のように、娘の朝寝は、ある日突然あっさりとなくなりました。

 

その日、いつも通り朝寝をさせようと寝かしつけを始めるも、全く眠る気配がありませんでした。

 

1歳と数日のタイミングでもそんなことがありましたが、その時とは少し様子が違いました。

 

以前は泣き叫んで逃げ出そうとしていました。

 

ですが、その日は、布団で大人しく仰向けになったまま、機嫌よく何かを話し、ニコニコと天井を見つめていました。

 

30分経っても1時間経っても目はぱっちり。

 

全く眠る気配がなかったので、布団からリビングに移動すると嬉しそうに遊び始めました。

 

結局、その日は昼寝一回だけで、午前中も、昼寝の後も、機嫌良く過ごすことができました。

 

そして、その日を境に、娘の朝寝は完全になくなりました。

 

 

娘の朝寝がなくなった前と後の変化

 

朝寝がなくなった前と後で、娘の睡眠時間はどう変化したのか、参考までにご紹介します。

 

睡眠スケジュール朝寝が
なくなる
朝寝が
なくなった
起床5:305:30
朝寝9:00~
10:00
なし
昼寝13:00~
14:00
11:00~
12:30
就寝19:0018:30

 

朝寝がなくなったこと以外の変化としては、次の通りです。

 

  • 昼寝の睡眠時間が早くなった
  • 昼寝の睡眠時間が長くなった
  • 就寝時間が早くなった

 

朝寝をしなくても機嫌良く起きていられるようになったものの、やはり、眠くなるのは今までより早いようです。

 

そのため、昼寝と夜の寝かしつけのタイミングが少し早くなりました。

 

 

まとめ

 

最後にもう一度、朝寝はいつなくなるのかまとめておきます。

 

朝寝がなくなるのは…

  • 「1歳3か月頃」が多い

 

我が家の娘も、もうすぐ1歳3か月という頃に朝寝がなくなりましたので、これに該当します。

 

ただし、1歳と数日頃に「朝寝がなくなりそうな兆候」を感じてから、朝寝が完全になくなるまでの数か月間は結構大変でした。

 

朝眠れないのに昼寝まで起きていられなかった娘に効果があったのは、お決まりの入眠合図を作ること。

 

同じような状況で、赤ちゃんの朝寝に悩んでいる方の参考になれば幸いです。

 

以上、最後まで記事を読んでいただきありがとうございました!

 

-子育て

© 2023 今日の歩幅